
使いこなすべき営業ツール
印象に残る名刺
名刺で好印象を残す
名刺は、ビジネスには欠かすことができないツールなので、フリーランスになったらまず用意しておきたいもののひとつです。デジタル化が進む今の時代において、電子名刺なども使われるようになっていますが、直接会って挨拶をするという際、紙の名刺を利用した方が自然と会話も進みやすいという方が現状ではまだ多いのではないでしょうか。名刺はその人の顔と言われる大切なもので、その人がどのような人であるかを表現することができるものでもあります。そのため、せっかく名刺を作るのであれば、相手に好印象を残すことができるものに仕上げたいところです。1人で仕事をすることになるフリーランスの場合、営業をしなければ仕事を得られませんが、営業ばかりしていても仕事になりません。そのため、いかに効率的に自分を売り込むことができるかが重要なポイントになります。そこでとても力を発揮するのがこの名刺なのです。
肩書きはわかりやすくはっきりと
名刺に最も大きく書かれているのは当然名前なのですが、最も注目されるのは実は肩書きかもしれません。実際、人から頂いた名刺を見る際、どこかの企業の方であればどのような役職の方なのか、フリーランスであればどんな職種なのか、名前に添えられている肩書きを自然とチェックしているのではないでしょうか。そして、後で名刺を頂いた方がどんな方だったかを振り返る際、名前は覚えていなくても、肩書きが印象に残っているということも少なくないでしょう。
フリーランスになると、肩書きは職種ということになります。ライターであれば「フリーライター」、ITエンジニアであれば「システムエンジニア」や「プログラマ」「ウェブデザイナー」など、一目見てすぐわかるように表記しておくようにしましょう。そこへプラスアルファとして「~ならお任せ」や、「~専門」などのニュアンスの言葉を付け加えておくと、より専門性を印象づけることができるかもしれません。こうしてキャッチフレーズのようにすることで、名刺を見た人は瞬時に、かつとても自然にその人の職種と得意分野を理解することができます。
イラストやロゴなどを有効活用
文字ばかりの名刺よりも、イラストやロゴが入ったものの方が視覚に訴えることができます。特に何もなければ自分のイメージカラーをひとつ決めておくというのもいいかもしれません。名刺には連絡先を記載しますが、SNSのアカウントまで入れるかどうか迷う場合、詳しい連絡先が入ったものと簡易的なものの2種類を作成し、場面ごとに使い分けると安心でしょう。同じ名刺をずっと使用するのもいいですし、季節や気分によって名刺を作り変えていくのもいいでしょう。どちらにしても、もらった相手が読み込まなくても一目で印象に残る名刺を作っておけば営業もしやすくなります。
おすすめ
-
すべて自分で決めることができる
フリーランスとして独立を果たすと、事業にかかわる全てのことを自分で決められる自由を手に入れることになります。
すべて自分で決めることができる... -
印象に残る名刺
名刺はその人の顔とも言われる重要なツールなので、フリーランスになったら自分をうまくアピールできる名刺を用意しましょう。
印象に残る名刺... -
ビジネスの可能性を広げるブログ
フリーランスとしての自分をアピールし、ビジネスにつなげるための宣伝ツールとして便利なのがブログです。
ビジネスの可能性を広げるブログ...
ピックアップ
-
システムエンジニアはレバテックフリーランス
営業が苦手なフリーランスのシステムエンジニアは、メリットが豊富な「レバテックフリーランス」を活用するのが得策です。
システムエンジニアはレバテックフリーランス... -
独自ドメインのメールアドレス
メールアドレスはプライベート用のものと事業用のもので分けた方がいいですが、独自ドメインの使用がおすすめです。
独自ドメインのメールアドレス... -
自由が故の難しさもある
フリーランスはとても自由な立場である一方で、営業や経理など、自分でやらなければならないことも多くなります。
自由が故の難しさもある...